今昔写真集 大楽毛
お正月でも見られなくなりました
2023-02-15
松に囲まれた竹が
かど松は昔は大きな会社やお店、金融機関の玄関前に飾られていました。最近は飾られているのが珍しいです。かど松は平安時代井の後期ころに文献に登場するようになったそうです。長寿のためとの意味が込められているようです。もう一つの説は昔徳川家康が三方ヶ原で武田軍に完敗し命からがら逃げか帰りました。徳川家は憎き武田に対し竹を袈裟切りにして松で囲んでいるという説を(徳川の前は松平と名乗っていた)聞いた事がありました。

鹿とキツネ
2023-02-08
昨年の暮れに鹿とキツネが仲良く
柳町公園に鹿とキツネが仲良く現れて一緒にいたようです。キツネダンスを期待してましたが残念ながらどこかえ行ってしまったようです。日本ハムで誕生したキツネダンス日本だけでなく台湾の球団でも採用され踊られているようです。

ビニールハウス
2023-02-01
12月22日の重たい雪で壊れました
何年使ってたか覚えていませんがホームセンターで1万円で買ってずいぶん楽しませてもらいましたが今回の重たい雪でとうとう壊れてしまいました。今は感謝の気持ちで一杯です。

釧路北中学校
2023-01-25

子カモが泳いでいた
2023-01-18
阿雪川(阿雪裡橋) あせつりばし
聞いたことがない名前でした。今回こういう川があったことを知りました。釧路市と釧路町の境界なのかも知れませんね。詳しくは調べてみて下さい。さて何年か前に大楽毛の小川で子ガモの泳ぐのを見たことが有りますが泳ぐのが凄く早いのでビックリしました。

今昔写真集 武佐
外回り
2017-11-12
外の壁がやつと終わりました。足場も外れ見やすくなりました。これから看板の設置などがありますし舗装工事をします。これからは内装の工事が主になります。こまごましたものが多いので時間がかかると思われます。階段の取り付けを見ていましたがすごく細々と作業があり階段脇の壁なども斜めだったり大変そうです。

外回りも進んできました
2017-11-06
工事もここまでくると目に見えて進行しているのかわからなくなります。外壁はもう少しで終わりそうです。内の方はなんとなく進んでいるという感じです。真ん中の写真は下の天井で配線のたばが二階の床下に入れられます。右端は応接室隣は休憩室が出来ます。

少し形になってきました
2017-10-31
やっと外壁のトタンが少しずつはられてきました。真ん中の写真はコミュニティルームです。まだどのように扱うか決まっていませんが読者のみな様にご利用いただけるよう目下考案中です。右の写真は事務所内の事務機器の配線のボックスです。
この壁の色は茶色の濃い色です。12月中旬にはここで営業出来るよう施工する会社の皆さん頑張っています。

武佐店
2017-10-21
工事の進捗状況ですがここにきてなかなか変わりばえがしません。外壁をはる前の細かい作業をしているためです。来週は壁もそれなりに出来あがると思います。そうすると少し家らしくなってきます。今は中の床を作っています。床を作りながら別の業者が入り電話やパソコンの配線などの作業があるそうです。勿論暖房も有りそぜぞれの業者さんが入れ変わり来ているようです。家を建てるのも大変ですね。この次はもっと変わっていると思います。

武佐店建築中
2017-10-16
まだ外側の工事中ですが少しずつ出来上がって来ました。屋根と窓がついたら外壁、それから中の工作に入ると思います。中の仕事になると天気の心配も無くなります。新店舗の場所は武佐3丁目のバス停がそばにあり向かい側には甘秀堂さんというお菓子屋さん写真右端が有ります。どうか武佐地区の皆さまこれからも宜しくお願いします。

大楽毛
大楽毛物語
NO.1 (2014-02-18 ・ 390KB) |
大楽毛物語
NO.2 (2014-02-18 ・ 392KB) |
大楽毛物語
NO.3 (2014-02-18 ・ 397KB) |
大楽毛物語
NO.4 (2014-02-18 ・ 399KB) |
大楽毛物語
NO.5 (2014-02-18 ・ 417KB) |
大楽毛物語
NO.7 (2014-06-06 ・ 432KB) |
大楽毛物語
NO.9 (2014-08-04 ・ 431KB) |
大楽毛物語
NO.8 (2014-07-04 ・ 435KB) |
大楽毛物語
NO.6 (2014-05-02 ・ 434KB) |
大楽毛物語
NO.10 (2014-09-03 ・ 459KB) |