今昔写真集 大楽毛
サトウ薬局
2015-04-19
大楽毛に最初に出来た薬局は現マルイチハイツのところに寺島薬局支店が開業。昭和42年にサトウ薬局が引継ぎました。昭和49年に5丁目に移転し現在に至っています。また新築移転の優心病院の隣に調剤薬局を開業し、ご子息の雅志さんが薬剤師として頑張っています。サトウ薬局は内科、外科病院の無い中での唯一の医療関係です。病院に行く前に相談にのってもらう方も多かったと思います。私も度々相談にいった方ですがほとんど病院に行く前に回復していました。住民としとしても心強い薬局さんです。また漢方薬の薬局としても有名で釧路管内はもとより遠く小樽の方からも相談の電話がきているようです。

寂しくなるな~駅前
2015-04-11
大西商店の現経営者康子さんのご主人博一さんは平成25年突然亡くなりました。博一さんはボランテア精神そのもので町内会はもとより大楽毛地域全体の事を考えている方でした。天気が悪くても早朝より町内の花壇に花を植えたり冬に雪が降ると横断歩道の雪はね、南側と結ぶ陸橋や駅を利用する人たちのため通路を1人で黙々と除雪してる姿が忘れられません。いつも夢を語り商売を止めたら家を解放し皆が集まってバカ話ができる場所にしたいと言っていました。まだ釧路市のどこの町内会も始めてなかった古紙回収をただ1人で始めそのうち大西さんの背中をみて沢山の人が参加するようになりました。益金は町内会に入れ町内の運動会や温泉旅行を無料で行い会員に喜ばれていました。いつも少年のように熱い気持ちを持った博一さんの陰でひたすら支え続け好きなようにさせていた奥様の康子さんは1人でお店で頑張り通していました。亡きご主人のためにも残された人生を楽しんでもらいたいものです。

老舗 大西商店が閉店~さみしい…
2015-04-04
昭和29年開店した大西商店も残念なことに62年間営業していたお店を平成27年3月31日で閉店されました。現経営者の康子さんのお父さん(静馬)は警察官を退職されて大楽毛でお店を始めました。お母さんのマサエさんとお二人でお店を切り盛りされていたのが目に浮かびます。お父さんは毎日ご用かごを背負い朝一番の汽車で仕入れに行っていました。お母さんはきりっとした方でした。大楽毛に来てからたちまち町内の信望を集めあっという間にリーダー的な存在になりました。私が若い頃は大西のお母さんに励まされた事はとても有り難く自信にも繋がり忘れられない方でした。店員さんもいつも忙しくお得意さまを回り注文をもらい配達をしていました。支払い方法は現金は元より通い帳に記入して(通帳にいつ何を買ったかを書いてあり)月末に締めて支払っていた時代でした。スーパーが出てきてからもしばらくこの制度?は続いていました。 次回に続く

雪かきご苦労さまでした
2015-03-27
今年は降雪の回数が例年に比べ多いような気がします。排雪した雪の山が異常に大きいですね。こ
れ以上降られたらどこに投げるか心配です。写真左は朝9時に綺麗に雪をかいたのにお昼にはそれ以上に雪が積もつていました。(3月上旬)釧路市中心部で19㎝と発表されてまっしたが大楽毛は25㎝はあったと思います。写真左は排雪した後に溜まった雪、右は道路ぶちの雪の山です。それにしてもドカ雪がないだけ有り難いと思わないといけませんね、羅臼や北見など家から出られない位積もつています。ゴミ収集もできなくなったりして生活に支障をきたしております。

店舗
2015-03-20
3代目、現在の店舗です。機能性を重視し現社長が考えた設計です。今までの事務室は2階でしたのでお客様にも大変ご迷惑をおかけしました。これまでの不便さを考えて広い敷地に場所を移し事務室を1階におく事が出来、作業場も隣りで仕事がスムーズにできるようにしたり印刷室を新たに設けまた作業場も台などを工夫し従業員の負担が少なくなるようにキャスターをつけ可動できるようになり、かなり楽になりました。事務室も作業場も十分スペースをとったのですが新たに機械が増えて狭くなってきました。先日、地元の大楽毛小学校2年生の皆さんが見学にきました。折り込み作業、チラシを揃える機械、雨や雪の時に濡さないで届けるためのパックする機械を見て頂き最後に一人一人パックの体験してもらったところ大変喜んでくれました。見学にきて下さった小学生の皆さんに感謝です。

今昔写真集 武佐
武佐店が新しい店舗に
2017-10-07
5年前10月1日より突然武佐地区の販売店を営業することになり土地や家を探しましたがなかなか見つからず現在お借りしている場所て営業を始めました。土地感もなく販売エリアも良くわかない中で手探り状態でスタートでした。開店初日は予想もできない大雨で通常より1時間位遅れて配達をはじめました。当時、前販売所から引き続き配達をしてくれた配達員さんに助けられました。今でも10月1日になると武佐のお店での大雨の事が忘れられません。

武佐店マルシェ
2015-09-20
長期予報で晴れの予報が台風17号の影響を受けて武佐店のマルシェは雨の中での開催となりました。今年も「いこい」さんのご厚意で施設の前の駐車場で合同の開催ができました。当店のマルシェ担当のスタッフが何度も本別の農場まで足を運び揃えた野菜ですがこの雨で相当残りそうだと心配していましたが武佐のお客様が沢山訪れて下さりほぼ完売出来ました。ただ一つ残念だったのは子供さんが楽しめるよう遊び道具を当店のスタッフが仕事の合間につくって用意していましたが雨のためなのか子供さんの来場が少なく残念でした。来年は良い天気になるといいですね。

おたっピー芸術祭
2015-04-17
毎年、大楽毛地区で開催してきましたが、今年から武佐地区でも開催ができました。
昨年の11月頃から打ち合わせを始めて、参加年齢も幅広いこともありましたので、
学年に合った作品テーマを決めるのがとても苦労しました。また、武佐地区での開催
は初めてでしたので、保育園、小学校に参加して頂けるか不安でしたが、参加して頂
くことができましたので「ホッ」としました。また、作品を展示する場所の確保をす
るのに悩みましたが、小学生の作品、湖畔小学校、一般参加作品、園児作品、デイサー
ビス「いこい」さんの協力で展示することができました。今年は両店合わせて479作
品が集まりました。

おたっピーママの会
2015-04-18
平成26年7月8日武佐店にて初めての「ママの会」を開催しました。5組の方から申し込みがあり、カフェをイメージしたママのいこいの場所を作りました。お子さんも目の届く範囲で保育士さん二人と当店の子育て経験ありの女性スタッフも参加しました。
安心してくつろいでおしゃべりしていただけるようにとお子さんたちに危険なものが無いか注意をはらいました。お子さんたちとママさんたちの笑顔を見てとてもうれしい気持ちになりました。
第2回目は、ディサービスいこいさんをお借りして11月8日に開催しました。
保育士さんの持参してくださったたくさんのおもちゃや体を使って汗だくになってお子さんたちは、遊んでいました。ママたちも、情報交換をしながらおしゃべりされていました。とても、日差しの暖かい良い場所でみなさん喜んで下さりスタッフもほっこりした一日でした。
今年も5月に大楽毛店で、6月に武佐店で開催予定です。
その後も2回予定しております。

2014秋のマルシェとこども祭り&いこい祭り
2015-04-14
平成26年武佐店で開催したマルシェの写真です。開店前から沢山の方が来て下さいました。
チラシを見て来店された方々が、生で食べられるごぼうに列を作って下さり、すぐに完売しました!
「一度購入して家で食べたら美味しいからまた並びにきたの。」とおっしゃっていた方もいらしたほど人気でした。
お天気も良くて、野菜を購入した後は、ディサービスいこいさん出店の屋台でお買い物をされていました。こちらも美味しそうな香りが売り場にまで届いていました。
そして、北海道新聞のキャラクターぶんちゃんも来てくれてお子さんたちとの撮影会も開催して好評のうちに終了しました。

大楽毛
大楽毛物語
NO.1 (2014-02-18 ・ 390KB) |
大楽毛物語
NO.2 (2014-02-18 ・ 392KB) |
大楽毛物語
NO.3 (2014-02-18 ・ 397KB) |
大楽毛物語
NO.4 (2014-02-18 ・ 399KB) |
大楽毛物語
NO.5 (2014-02-18 ・ 417KB) |
大楽毛物語
NO.7 (2014-06-06 ・ 432KB) |
大楽毛物語
NO.9 (2014-08-04 ・ 431KB) |
大楽毛物語
NO.8 (2014-07-04 ・ 435KB) |
大楽毛物語
NO.6 (2014-05-02 ・ 434KB) |
大楽毛物語
NO.10 (2014-09-03 ・ 459KB) |