本文へ移動

地域ネタ

今昔写真集 大楽毛

RSS(別ウィンドウで開きます) 

米町展望台

2022-11-26
啄木さんがきたころはこの建物もありませんでした
 釧路で最も古い町米町の展望台です。ここから港を一望でき北大通も見ることができます。かの有名な詩人の石川啄木さんもここから見て「しらじらと氷かがやき千鳥なく」と詠んだのでしょうか?。

富士見坂

2022-11-20
 バスの春採上回り
 当時春採線は上回り下回りが有りました。写真は富士見坂の歩道から撮影したものです。出世坂は歩く坂道、富士見坂は車の多い道でした。

何で今頃

2022-11-14
みんな咲き終わってから
びっくりしたりでも嬉しい
 今年一本だけ倒れていた茎に蕾が出てきて他の花は抜いて球根を干している最中に花が咲きました。でも変わった色のグラジオラスが花畑に一本だけ咲いています。(10/26日現在)

出世坂

2022-11-07
高台の地区に公官庁があった
写真の右手に釧路市役所がありました
 出世坂を上る途中に道警、市役所の庁舎が有り右側には図書館と博物館(同じ建物内)、公民館が有り向かい側に市立病院、釧路支庁、日赤病院、左側に税務署、気象台、NHK放送局など学校は日新,東栄小、東中学校、湖陵高校などがありました。この坂を上ると出世するのかと勝手に思っていました。当時の坂は舗装でなく穴がボコボコあいていて冬には滑って良く転びました。

 春採湖

2022-11-01
昔はスピードのスケートリンク
私たちが高校生ころ春採湖はスピードのスケートリンクとして公認リンクとして使われていました。またアイスホッケは実業団のチームも太平洋炭鉱や銑鉄局、十条製紙など先駆者だったと思います。中学校は唯一鳥取中学校だけで練習相手は高校生でした。練習試合も釧路では出来ないので早朝の汽車にのり苫小牧まで遠征してました。

今昔写真集 武佐

RSS(別ウィンドウで開きます) 

炭鉱住宅街の地域共同浴場

2014-10-22
太平洋炭鉱の各地宅地域には多い時で10数軒の会社直営の無料
の共同浴場があったそうです。ここで疲れを癒すとともに絶好
のコミュニケーションの場でもあったのでしょうね。
写真は昭和28年頃の写真です。この年に札幌ー千歳間弾丸道路
が開通しました。今でいう高速道路ですね。当時弾丸道路てど
んな道路なのかと?思ったものです。
 武佐のお客様からの提供いただきました。ありがとうございます。

太平洋炭鉱の従業員社宅

2014-09-25
昭和21年頃から22年にかけて建てられた緑町(現在の武佐3丁目)
の2戸建社宅。この地区は炭鉱の持家制度の最初の建設地域でもあ
りました。昭和25年頃と思われます。
 
この年に第1回札幌雪祭りが開催され年をおうごとに盛んになり
現在まで続いています。 
 
武佐のお客様からの提供いただきました。
ありがとうございます。
 

旧釧路鉱業所周辺

2014-09-05
この周辺は炭鉱の発祥の地域の元町 現在の春採5丁目付近です。
昭和25年頃の写真と思われます。
 
武佐のお客様からご提供いただきました。
ありがとうございます。

昭和初期の春採駅

2014-07-29
 現在の春採8丁目付近から選炭工場へ向かっている様子です。
 昭和初期の写真と思われます。
 
 武佐のお客様からのご提供いただきました。
 ありがとうございます。

昔の春採8丁目

 
湯谷集落から撮映したものです。
昭和40年代頃と思われます。
 
武佐のお客様からご提供いただきました。
ありがとうございます。
 

大楽毛

大楽毛物語

NO.1

(2014-02-18 ・ 390KB)

大楽毛物語

NO.2

(2014-02-18 ・ 392KB)

大楽毛物語

NO.3

(2014-02-18 ・ 397KB)

大楽毛物語

NO.4

(2014-02-18 ・ 399KB)

大楽毛物語

NO.5

(2014-02-18 ・ 417KB)

大楽毛物語

NO.7

(2014-06-06 ・ 432KB)

大楽毛物語

NO.9

(2014-08-04 ・ 431KB)

大楽毛物語

NO.8

(2014-07-04 ・ 435KB)

大楽毛物語

NO.6

(2014-05-02 ・ 434KB)

大楽毛物語

NO.10

(2014-09-03 ・ 459KB)

武佐

有限会社丹葉新聞店
■大楽毛店 〒084-0917
北海道釧路市大楽毛4-4-1
TEL.0154-57-8228
■武佐店 〒085-0806
北海道釧路市武佐3-32-6
TEL.0154-46-3224
共通FAX.0154-57-5187
0
7
4
3
1
7
TOPへ戻る