地域ネタ
今昔写真集 大楽毛
釧路市民盆踊り
2021-01-23
いろんな企業が参加してました。
昔の市民盆踊り大会は盛大でした。北大通の駅前から幣舞橋までの距離を踊りましたが普段そんなに歩ってないので足が痛くなりました。昔から大平代炭鉱、釧路鉄道管局、釧路郵便局、各金融関係、漁業関係者たちが出場し踊りも歩道で観戦している市民で一杯でした。観戦している市民の皆さんから激励の声もかかっていました。
かまくら
2021-01-16
何とかできた
なかなか釧路ではかまくらを見たことがない。かまくらは見た目には簡単に作れそうだが調べてて見たら意外に難しいものだ。子供が入って遊べるように作るには大人が手伝はないと無理のようです。3メートルも雪を積み上げ3日位置いときそれから入口などを作るそうです。なかなか手間がかかりそうですね。

やっとできたぞ

二人は入れたよ。

かまくらで食べるラーメンは最高だよ。
命の水を運ぶ
2021-01-09
電波官舎の飲み水は鉄分で赤くて飲めなかった。
大楽毛市街の水は普通の水でしたが多少鉄分はあったと思います。電波の官舎では飲み水に使えないので今の大楽毛4丁目に住む細沼さんが水を入れる箱を作り自分の家の井戸水を汲み上げて箱に入れ馬車に積み毎日休みもなく運んでいました。また当時は写真を見てもらいたいのですが屋根にとたんを張る前は柾(まさ)をひいた屋根でした。ふるくなると風の強い時はまさががはがれて飛んでいました。下の右側の写真は細沼さんのおじいちゃんが大楽毛に一番先に入ったと生前おっしゃっていました。自宅の庭に石碑を建てられたようです。
ウサギ狩り
2021-01-02
娯楽の少ない大楽毛でウサギ狩りをしました。
大楽毛は昔から糊陵高校と江南高校が冬場になると全校生徒が集まり大楽毛原野から阿寒川に向かい横に並び草を棒でたたきながらウサギを追い出して川のそばでハンターが飛び出てきたウサギを撃ちました。多い時は50ぱ位とれ駅前の広場でセリをして生徒に売っていました。特に湖陵高校は伝統行事でした。写真は大楽毛「二木会」が主催し中学生から年寄りまで参加してウサギ狩りに行くところです。何年もやってるとウサギも取れなくなり市内の養豚所の豚を車で運び野原にはなし豚追いに変わりました。捕まえた豚はお返ししましたが豚もさぞ迷惑だったでしょうね。
今昔写真集 武佐
炭鉱住宅街の地域共同浴場
2014-10-22
太平洋炭鉱の従業員社宅
2014-09-25
大楽毛
大楽毛物語
NO.1 (2014-02-18 ・ 390KB) |
大楽毛物語
NO.2 (2014-02-18 ・ 392KB) |
大楽毛物語
NO.3 (2014-02-18 ・ 397KB) |
大楽毛物語
NO.4 (2014-02-18 ・ 399KB) |
大楽毛物語
NO.5 (2014-02-18 ・ 417KB) |
大楽毛物語
NO.7 (2014-06-06 ・ 432KB) |
大楽毛物語
NO.9 (2014-08-04 ・ 431KB) |
大楽毛物語
NO.8 (2014-07-04 ・ 435KB) |
大楽毛物語
NO.6 (2014-05-02 ・ 434KB) |
大楽毛物語
NO.10 (2014-09-03 ・ 459KB) |