今昔写真集 大楽毛
夏休みラジオ体操
2015-08-26
この地区のラジオ体操、今年も無事終了致しました。今年は子供の参加者が少なくとうとうシルバ体操みたいになりました。一番左の写真ですがここに貼り付けてみたら皆さんまちまちに体操していてビックリしました。ラジオ体操のルーツですが大正5年から始まりました。昭和3年ラジオ体操は「国民保険体操」の名称で始め朝7時よりNHKで放送が開始されました。その後に第2、第3ラジオ体操が増えたようです。昭和22年8月に新しいラジオ体操が難しすぎ普及せず中止されました。26年5月に現第1ラジオ体操を開始27年7月には職場向けの第2体操が始まったそうです。ラジオ体操はわずか15分ですが早足でウォーキングする人の消費カロリーと同じくらいだそうです。体操が終わったことで何かしら寂しさもあります。1人ではなかなか続けられないけれど皆で楽しく続けてこられたこの期間はある緊張感と爽快さを感じました。
因みに1日の運動量を果たすにはラジオ体操を男性は5回、女性は3回やるといいそうです。

電話交換局
2015-08-22

羨望の的、本州アパート
2015-08-15
当時、釧路市内では超近代的なアパートでした。24戸と32戸合わせて16棟有り500家族以上が入居していました。暖房は蒸気を利用したスチーム暖房、家の中は常時暖かく若い女性の羨望の的でした。一般家庭はまだ灯油ではなく石炭やマキあるいはおがくずで暖をとっていました。石炭はルンペンストーブと云って2つで1組となっており1つを使ってる間にもう1個に石炭をつめて置き、すぐ使えるよう用意をしておきました。また、本州製紙の子供が地元の友達の家に遊びに行った時に自分の防寒衣をストーブの上に乗せて衣類が焼け焦げた事があったそうです。いつもスチームの上におくので同じだと思ったようですね。ストーブのない家で育ってきたのだからしょうがない話ですが。

大楽毛でとれたサクランボ
2015-08-08
写真左は我が家で咲いた「さくらんぼ」の白い花です。苗木を買ってきて植えたらどんどん大きくなりそのうち(真ん中の写真)青い実をつけました。しかし強い雨や風でほとんど落ちてしまいがっくりです。この年に限らず釧路は風が強く快晴でもけっこう風が吹いています。ある日、木を見上たら奇跡的に実が何個か残って赤くなりはじめていました。最終的に右写真のように2こだけ残り収穫できました。最初から実がなるとは思ってなかったので本当に嬉しくて仏前に備えました。味はどうでもいい、綺麗な実が出来た事に大満足。悪くならないうちにと恐る恐る口に入れたらすごく甘くて美味しくてびっくりしました。木の手入れは全然しなかったので枝も伸び放題で遅まきながら枝を切ってからしばらく実が出なくなり残念です。本州方面を旅行していると柿が手の届くとこになっているのを見ると自分のものではないけど心が豊かになるものですね。

ハマナスの赤と白い花
2015-08-05
友人が散歩中に撮影した写真をもらいました。いつも何気なく見ていた花ですが改めて写真を見たら本当に綺麗な赤、白のハマナス(白色は珍しい)です。私たち子供の頃にハマナスの実を良く食べました。またこの写真を提供してくれた人のお父さんがハマナスの花を買ってくれていました。子供が現金収入を得るためにハマナスの花を袋にぎゅうぎゅう詰めて遠い浜から運んできて重さをハカリにかけてお金をもらいました。当時は親が小遣いをくれる余裕もなく子供心でも分かっていて自分の事は自分でやらなければという気持ちは持っていました。お金の大切さを身もって体験した時代でも有りました。さて、このハマナスの花びらは香水の原料として使われるそうです。ハマナスの花を見るたび小学生の頃が思い出されます。

今昔写真集 武佐
外回り
2017-11-12
外の壁がやつと終わりました。足場も外れ見やすくなりました。これから看板の設置などがありますし舗装工事をします。これからは内装の工事が主になります。こまごましたものが多いので時間がかかると思われます。階段の取り付けを見ていましたがすごく細々と作業があり階段脇の壁なども斜めだったり大変そうです。

外回りも進んできました
2017-11-06
工事もここまでくると目に見えて進行しているのかわからなくなります。外壁はもう少しで終わりそうです。内の方はなんとなく進んでいるという感じです。真ん中の写真は下の天井で配線のたばが二階の床下に入れられます。右端は応接室隣は休憩室が出来ます。

少し形になってきました
2017-10-31
やっと外壁のトタンが少しずつはられてきました。真ん中の写真はコミュニティルームです。まだどのように扱うか決まっていませんが読者のみな様にご利用いただけるよう目下考案中です。右の写真は事務所内の事務機器の配線のボックスです。
この壁の色は茶色の濃い色です。12月中旬にはここで営業出来るよう施工する会社の皆さん頑張っています。

武佐店
2017-10-21
工事の進捗状況ですがここにきてなかなか変わりばえがしません。外壁をはる前の細かい作業をしているためです。来週は壁もそれなりに出来あがると思います。そうすると少し家らしくなってきます。今は中の床を作っています。床を作りながら別の業者が入り電話やパソコンの配線などの作業があるそうです。勿論暖房も有りそぜぞれの業者さんが入れ変わり来ているようです。家を建てるのも大変ですね。この次はもっと変わっていると思います。

武佐店建築中
2017-10-16
まだ外側の工事中ですが少しずつ出来上がって来ました。屋根と窓がついたら外壁、それから中の工作に入ると思います。中の仕事になると天気の心配も無くなります。新店舗の場所は武佐3丁目のバス停がそばにあり向かい側には甘秀堂さんというお菓子屋さん写真右端が有ります。どうか武佐地区の皆さまこれからも宜しくお願いします。

大楽毛
大楽毛物語
NO.1 (2014-02-18 ・ 390KB) |
大楽毛物語
NO.2 (2014-02-18 ・ 392KB) |
大楽毛物語
NO.3 (2014-02-18 ・ 397KB) |
大楽毛物語
NO.4 (2014-02-18 ・ 399KB) |
大楽毛物語
NO.5 (2014-02-18 ・ 417KB) |
大楽毛物語
NO.7 (2014-06-06 ・ 432KB) |
大楽毛物語
NO.9 (2014-08-04 ・ 431KB) |
大楽毛物語
NO.8 (2014-07-04 ・ 435KB) |
大楽毛物語
NO.6 (2014-05-02 ・ 434KB) |
大楽毛物語
NO.10 (2014-09-03 ・ 459KB) |