今昔写真集 大楽毛
大楽毛駅構内
2015-06-27

大楽毛の危険な避難道路
2015-06-20
最も危険な避難道路です。左の写真を拡大するとわかりますが道端から川まで25m位のところを1,4キロ歩きます。真ん中は取水路のようです。右は避難道路の階段(カギがかかってる)地震が発生したら海岸や川に近づかないでとアナウンサーしてますがこの地区は川ぞいを逃げるしか有りません、地域には保育園、小学校、児童センター、老人センター、生活館、グループホーム、病院が有ります。そして住人は大人のほとんどが高齢者です。もう一つ忘れてはいけないことは職場が大楽毛で通勤してる人や、お仕事で大楽毛に来ている人、旅行者、外国人もいる事です。園児や小学生、高齢者、このように弱者が多い地区です。住民だけの問題ではないのです。行政も地域の人と、もう少し話し合いが必要と思います。皆で知恵を出し合い最良の方法をさがしてほしいものですね。最後に道で出会った80才代の人がこんな事を言っていました。奥さんは足が悪く歩行が困難な方で、ご主人に津波が来たら「あんた一人で逃げて私は家に残るから」と…この言葉を皆さんはどう思いますか?。1人おいて逃げる人はいないですよね。避難階段を作ったから後はあなた方の運次第では悲しいですよ。

ちば内科クリニック
2015-06-13
ちば内科クリニックさんが大楽毛の住民が内科がなく困っているとの話を聞き急遽大楽毛に開院して下さいました。とても親切で納得できるように説明をしてくれる優しい先生です。私も初めて病院に行ったときは身体中蕁麻疹で原因がわかりませんでした。しかし先生はカビが原因とつき止めて下さいました。患者の私としては原因がわかっただけで気持ちがすごく楽になりました。蕁麻疹や湿疹は簡単に治るものでは有りませんが今後も気長に先生とお付き合いさせて頂きます。そしてスタッフの皆さんも明るく声をかけてくれて元気になります。また火曜日は午後から休診ですがこの日は病院に来れない人のために往診しています。最近は往診に歩いている姿を見かけなくなり往診という言葉を聞くことも無くなりましたね。たまにテレビで離島のお医者さんの番組でしか見られなくなりました。病院に来られなくなった患者さんには朗報です。
個人的には昔の映画みたいに「ご臨終です」と自宅で人生を終えるのが私には最後の贅沢と夢なのです。

ラーメン・餅の甘善さん
2015-06-06
写真は甘善さんの大楽毛店です。他に鳥取店も有ります。釧路市内でもラーメンファンなら必ず知っているお店で新聞、雑誌では度々登場するお店でも有名です。先日ですがギャル曽根さんが甘善さんでラーメンを食べているところがテレビで放映されていました。その後ケンミンショからも打診も有ったようですがお断りしたと聞いています。甘善さんの「餅入りラーメン」はお勧めの一品です。元々がお餅屋さんなのでお餅は最高に美味しいです。お餅好きの人は遠くからもわざわざ買いにきます。また春にはヨモギを店主みずから採りに行き旬の草餅を販売してます。ヨモギの香りいっぱいの草餅はこの時期しか味わえない限定品です。他に桜餅なども有名で隣に住んでいても買えない事があります。また最近は家庭で食べられなくなった懐かしい昔風のカレーライスは戦後まもなく育った人には若き頃を彷彿させてくれる味です。

大楽毛の海岸
2015-05-30
35年位前の大楽毛の海岸です。砂浜が多いのがわかると思います。海が荒れた翌日にはホッキガイが海岸にうち上げられました。私が小学生の頃クジラまでうち上げられた事もありました。現在は砂浜がどどん侵食され昔の面影がなくなりテトラポットで浸食を止めてる状況です。何が原因なのか分かりませんが今でも浸食が続いていて魚釣りも出来ないと釣り好きの人は嘆いています。またこの海岸に行くには大楽毛4丁目のところに踏切があり(右側の写真)ここから行きました。今は家が沢山ありますが当時は何も無く道も曲がりくねっていて途中に橋が架かっていて沼もありちょっとした砂丘の先に海が見えてきました。子供の頃はこの海岸を近浜といい、今の水産団地が有る方の海岸は遠浜といっていました。本来の意味の近浜、遠浜とは違い浜に行くのに近いか遠いかで近浜と使っていました。

今昔写真集 武佐
外回り
2017-11-12
外の壁がやつと終わりました。足場も外れ見やすくなりました。これから看板の設置などがありますし舗装工事をします。これからは内装の工事が主になります。こまごましたものが多いので時間がかかると思われます。階段の取り付けを見ていましたがすごく細々と作業があり階段脇の壁なども斜めだったり大変そうです。

外回りも進んできました
2017-11-06
工事もここまでくると目に見えて進行しているのかわからなくなります。外壁はもう少しで終わりそうです。内の方はなんとなく進んでいるという感じです。真ん中の写真は下の天井で配線のたばが二階の床下に入れられます。右端は応接室隣は休憩室が出来ます。

少し形になってきました
2017-10-31
やっと外壁のトタンが少しずつはられてきました。真ん中の写真はコミュニティルームです。まだどのように扱うか決まっていませんが読者のみな様にご利用いただけるよう目下考案中です。右の写真は事務所内の事務機器の配線のボックスです。
この壁の色は茶色の濃い色です。12月中旬にはここで営業出来るよう施工する会社の皆さん頑張っています。

武佐店
2017-10-21
工事の進捗状況ですがここにきてなかなか変わりばえがしません。外壁をはる前の細かい作業をしているためです。来週は壁もそれなりに出来あがると思います。そうすると少し家らしくなってきます。今は中の床を作っています。床を作りながら別の業者が入り電話やパソコンの配線などの作業があるそうです。勿論暖房も有りそぜぞれの業者さんが入れ変わり来ているようです。家を建てるのも大変ですね。この次はもっと変わっていると思います。

武佐店建築中
2017-10-16
まだ外側の工事中ですが少しずつ出来上がって来ました。屋根と窓がついたら外壁、それから中の工作に入ると思います。中の仕事になると天気の心配も無くなります。新店舗の場所は武佐3丁目のバス停がそばにあり向かい側には甘秀堂さんというお菓子屋さん写真右端が有ります。どうか武佐地区の皆さまこれからも宜しくお願いします。

大楽毛
大楽毛物語
NO.1 (2014-02-18 ・ 390KB) |
大楽毛物語
NO.2 (2014-02-18 ・ 392KB) |
大楽毛物語
NO.3 (2014-02-18 ・ 397KB) |
大楽毛物語
NO.4 (2014-02-18 ・ 399KB) |
大楽毛物語
NO.5 (2014-02-18 ・ 417KB) |
大楽毛物語
NO.7 (2014-06-06 ・ 432KB) |
大楽毛物語
NO.9 (2014-08-04 ・ 431KB) |
大楽毛物語
NO.8 (2014-07-04 ・ 435KB) |
大楽毛物語
NO.6 (2014-05-02 ・ 434KB) |
大楽毛物語
NO.10 (2014-09-03 ・ 459KB) |