本文へ移動

地域ネタ

今昔写真集 大楽毛

RSS(別ウィンドウで開きます) 

西高等学校

2015-05-23
 新大楽毛駅(平成元年完成)駅の回りは学校街で大楽毛中学校、南側には道立漁業研修所、道立職業訓練校、警察学校が有りました。漁業研修所は後に統合されて無くなりました。北へ約1キロ行くと道立釧路西高校が有りました。(写真)昭和58年開校し6学級でスタートした西高校です。閉校は平成21年3月31日、この間26年間いろいろな事がありました。平成6年にオーストラリア ジェスモンド高校と姉妹校の提携に調印、また、渡り鳥について調査研究でマスコミでも紹介されていました。他に屋内プールを持っていたとは驚きました。制服は最初は学生服でしたが森英恵デザインのブレーザの制服が採用され話題になりました。平成19年に募集停止、平成21年に最後の69名の卒業生で西高は幕をとじました。全卒業生は4937名との事です。
 この校舎は現在、釧路鶴野支援学校として、使われています。

  昭和45年頃?

2015-05-16
 大楽毛4、5丁目の市道です。歩道はまだ舗装されてなく車道も真ん中だけの舗装です。なぜかと云えば本州製紙が真ん中だけでもと地元のために舗装してくれたのです。その後、残った部分と歩道は何年か後に市が舗装しました。真ん中だけが舗装された当時、事情の知らない人はちょっとびっくりしたと思います。何で端までやらないの?この頃、釧路市は発展途上中でしたが残念なことに悪路で有名でした。市道は道内でも舗装率ワースト1~2位を争っていて他の都市から来た人に釧路は道が悪いねといわれ何となく面白くない気持ちになったものでした。私たち地元民は我が町内も舗装され誇らしげになり少し優越感を感じました。

  平山自転車商会

2015-05-09
 平山自転車商会さんの写真です。最初は釧路信組さんの所で営業していました。私達も昔バイクの修理や自転車のパンクなどで大変お世話になったものです。この時代はまだホイルも鉄板ホイルで冬には夏タイヤを外し冬用のスノータイヤをはき替えていて自転車屋さんやスタンドは大忙しでした。夏用タイヤーと冬用タイヤをホイルにつけたままの今の保管方法になるまではかなり長い年月がかかりました。

   セイコマート小西店

2015-05-03
 私が小学生の頃大楽毛のお店は小西商店が一軒だけでした。終戦後しばらくはお米、タバコなどは配給制でいつでも買えるわけでは有りませんでした。また食堂でもクーポン券を持って行かなければ食べられません。小学校、中学校の修学旅行でも宿泊日数により米を3合とか袋に入れ学校に持っていきました。私の家は旅館をしていたので覚えていますが宿泊客も米を持参していました。当時小西商店に行くとお爺ちゃんがお札にアイロンをかけていたのが思いだされます。近江商人だったお爺ちゃんはお釣りを渡すのににも気遣いをして綺麗なお札を渡していたのでしょうね。その小西商店もセーコマートに名前を変えて営業していましたが高齢にもなり体調も崩されたりして4月26日で閉店しました。大楽毛駅前のお店はなくなりました。あ~私たちも買い物難民の序幕です。

  大楽毛郵便局の流れは

2015-04-26
 モダンな建物は3代目大楽毛郵便局です。大正元年に郵便局が大楽毛4丁目の駅前に有ったようです。大正13年12月に鳥取郵便局が開局し業務、窓口が移りました。(右上の写真は初代の局の跡です。)しかし馬市の期間は大楽毛に窓口を開き対応していました。馬喰さんは現金を持って歩かず為替で送っていたのと電報の利用で大忙しだったようです。昭和13年5月に新たに大楽毛郵便局の開設と同時に掛札局長が標茶から着任しました昭和17年12月1日に電話交換業務を始めました。平成2年12月10日郵便局は新築移転4丁目の国道38号線添で開設しました。しかし金融機関は郵便局しか有りません。局員の皆さんは優しく丁寧に接してくれて住民も喜んでいます。昨年だったと思いますが他の地域からきた知り合い方がここの郵便局の女性は本当に感じが良いですねと言われたことがありました。関係ない私も地元の事をほめられると自分がほめられたように嬉しいものですね。
 

今昔写真集 武佐

RSS(別ウィンドウで開きます) 

  外回り

2017-11-12
  外の壁がやつと終わりました。足場も外れ見やすくなりました。これから看板の設置などがありますし舗装工事をします。これからは内装の工事が主になります。こまごましたものが多いので時間がかかると思われます。階段の取り付けを見ていましたがすごく細々と作業があり階段脇の壁なども斜めだったり大変そうです。

   外回りも進んできました

2017-11-06
 工事もここまでくると目に見えて進行しているのかわからなくなります。外壁はもう少しで終わりそうです。内の方はなんとなく進んでいるという感じです。真ん中の写真は下の天井で配線のたばが二階の床下に入れられます。右端は応接室隣は休憩室が出来ます。

  少し形になってきました

2017-10-31
 やっと外壁のトタンが少しずつはられてきました。真ん中の写真はコミュニティルームです。まだどのように扱うか決まっていませんが読者のみな様にご利用いただけるよう目下考案中です。右の写真は事務所内の事務機器の配線のボックスです。
この壁の色は茶色の濃い色です。12月中旬にはここで営業出来るよう施工する会社の皆さん頑張っています。

  武佐店

2017-10-21
 工事の進捗状況ですがここにきてなかなか変わりばえがしません。外壁をはる前の細かい作業をしているためです。来週は壁もそれなりに出来あがると思います。そうすると少し家らしくなってきます。今は中の床を作っています。床を作りながら別の業者が入り電話やパソコンの配線などの作業があるそうです。勿論暖房も有りそぜぞれの業者さんが入れ変わり来ているようです。家を建てるのも大変ですね。この次はもっと変わっていると思います。

   武佐店建築中

2017-10-16
 まだ外側の工事中ですが少しずつ出来上がって来ました。屋根と窓がついたら外壁、それから中の工作に入ると思います。中の仕事になると天気の心配も無くなります。新店舗の場所は武佐3丁目のバス停がそばにあり向かい側には甘秀堂さんというお菓子屋さん写真右端が有ります。どうか武佐地区の皆さまこれからも宜しくお願いします。

大楽毛

大楽毛物語

NO.1

(2014-02-18 ・ 390KB)

大楽毛物語

NO.2

(2014-02-18 ・ 392KB)

大楽毛物語

NO.3

(2014-02-18 ・ 397KB)

大楽毛物語

NO.4

(2014-02-18 ・ 399KB)

大楽毛物語

NO.5

(2014-02-18 ・ 417KB)

大楽毛物語

NO.7

(2014-06-06 ・ 432KB)

大楽毛物語

NO.9

(2014-08-04 ・ 431KB)

大楽毛物語

NO.8

(2014-07-04 ・ 435KB)

大楽毛物語

NO.6

(2014-05-02 ・ 434KB)

大楽毛物語

NO.10

(2014-09-03 ・ 459KB)

武佐

有限会社丹葉新聞店
■大楽毛店 〒084-0917
北海道釧路市大楽毛4-4-1
TEL.0154-57-8228
■武佐店 〒085-0806
北海道釧路市武佐3-32-6
TEL.0154-46-3224
共通FAX.0154-57-5187
0
8
1
8
9
6
TOPへ戻る